手続き
湯川村 障がい者計画

後見人制度を利用する方の支援を行う行政書士の団体である、「コスモス成年後見サポートセンター」の研修を受けている際に、各自治体で障害者基本法に基づき障害者に関する施策の方向性等を決める基本的な計画があることを知りましたので […]

続きを読む
入管・国際業務
入管業務の取扱について

6月のブログにて、入管業務取扱時期を8月とお伝えしておりましたが、 届出済証明書(ピンクカード)申請中のため、届き次第始めたいと考えています。 研修の修了証書が届いて7月30日に行政書士会に申請書を提出いたしました。 9 […]

続きを読む
電話対応
電話の対応について

電話の対応につきまして、ご報告いたします。 ① 050からはじまるIP電話を使用して、いろいろな会社様から宣伝広告のご案内を頂いておりますが、断っているにもかかわらず長時間話される会社様がいらっしゃいます。契約期間も5年 […]

続きを読む
入管・国際業務
申請取次事務研修会

6/17-6/27の期間で、行政書士新規取次申請の事務研修があります。 入管業務を行う上で、行政書士資格だけでは書類の作成までしか出来ません。届出済証明書(ピンクカード)を取得すれば、本人出頭が原則の書類提出を本人に代わ […]

続きを読む
相続
法定相続情報証明制度

相続関係を証明するには、被相続人(亡くなられた方)の出生から亡くなられるまでの連続した戸籍謄本及び除籍謄本が必要になります。また、亡くなられた方の住民票の除票もしくは戸籍の附票で最後の住所地の確認も必要です。 併せて、相 […]

続きを読む
相続
相続人になって感じたこと

2024年9月に父親が亡くなり、相続財産の特定が大変だなと1番に感じました。 プラスの資産とマイナスの資産、どこあるのか、どれが当てはまるのかをまさに手探りで1つ1つ目録を作っていきました。 幸いにも、父親が農業協同組合 […]

続きを読む
手続き
新生児のマイナンバーカードの申請を出生届と同時にできるようになりました

令和6年(2024年)12月2日、マイナンバーカードと健康保険証の一体化等により、出生後速やかにマイナンバーカードを交付するため、新生児の顔写真なしのマイナンバーカードを出生届の提出にあわせて申請できるようになりました。 […]

続きを読む
手続き
湯川村にお住まいの方の車庫証明

湯川村は「村」ではありますが、自動車の保管場所の確保等に関する法律施行令及び情報通信技術を活用した行政の推進等に関する法律施行令の一部を改正する政令(令和六年政令第三百三十七号)の附則第二項別表第一により、自家用自動車( […]

続きを読む
相続
農地の相続と贈与

農地を相続人が相続する場合(遺産分割協議の後を含む)、農地法3条の許可申請は不要です。 これは、被相続人の死亡という事象により、相互の合意なく所有権の移転が行われるため、許可を取る必要性がないからです。農地法3条の届け出 […]

続きを読む
補助金
湯川村空家改修事業補助金

湯川村空家改修事業補助金 https://www.vill.yugawa.fukushima.jp/site/kurashi-top/kaisyu.html 村への定住を目的に空家の改修を行おうとする方に対して、改修経費 […]

続きを読む